産後の股関節痛の治し方はいつから、どこで?
出産後に骨盤のゆがみが原因で股関節痛に悩む産後ママさんが多数当院のドアをたたく、またはメールでお問い合わせを頂くことが多くあります。☑「歩くと股関節が痛い、授乳中に座り続けると股関節と鼠蹊部が痛い」
☑「胡坐をかくこともできないほどの痛みが股関節にある」
このような症状に悩んでいる状態の産後ママさんは、わが子を抱き上げたりすると股関節に大きな負担がかかり、さらに骨盤のゆがみに悩まされる育児ライフをおくるようになってしまいます。

今回の当院のブログで整体やカイロプラクティック、整形外科などにある産後の骨盤矯正治療院には「いつから行くことができるのか?」また、「産後の股関節痛が起きたときに注意すること」をご紹介しましょう。
産後ママさんの体調と骨盤との関係とは?
多くの産後ママさんは、出産前の説明で、マタニティサークルなどで女性ホルモンのリラキシンという靭帯や腱、筋肉を柔らかく出産に備えた体つくりのためのホルモンが大量に分泌することを教わります。これは、出産を容易にするためのホルモンで、出産後約6か月経過すると分泌のほうも収まります。この6か月間かけて、リラキシンの分泌が減少すると同時に子宮は、回復と向かいますが、この時の骨盤は、たいへん不安定な状態で歩く、授乳する、わが子を抱き上げるなどの時に大変な痛み、不快感を覚える方もいます。
この時期にしっかりとした産後骨盤矯正をすることで、産後腰痛や恥骨痛、ひざ痛、尿漏れ時には、尾骨痛にならないことが可能です。
当然産後股関節痛、鼠蹊部の痛みに悩まないためにも産後の骨盤矯正を受けることが大切です。

しかし最近は、核家族が多くなり身内がいないこともあって産後ママさんが一人で育児を頑張りすぎているケースが大変多いです。
特に当院は、転勤族の割合が全国第2位という宮城県仙台市にあります。関東、関西から多数のお子さんを抱えた転勤族のご家族が産後ケアに困っていることが多い地域です。
ゆっくり出産後のダメージをいやせないのが仙台市の転勤族のママさんということになります。
もしあなたが、産後腰痛や股関節痛、ひざ痛や坐骨神経痛の足のしびれに悩んでいるとしたら、整体、カイロプラクティックのような治療院でもよし、整形外科での電気治療、整骨院のマッサージ、リラクゼーションなどで産後のダメージの回復に努めることが今後の育児ライフに必要不可欠です。
産後の股関節痛ケアは「どこで」始めるのがいいの?
最近、どこの地方都市、小さな町でもいたるところに整体やカイロプラクティックなどの治療院を目にすることが多くなりました。ネットで検索をしても、どこの治療院に行けば、産後股関節痛の痛みを解消できるのか迷うほど多数のサロンや治療院がありますね。
迷う前にまず股関節痛にはいったいどんな産後のケアや治療をするのかわからないというママさんも多いと思います。
カイロプラクティック、整体院は様々な施術テクニックを使って骨盤矯正を中心に全身の骨格のゆがみを解消、矯正してくれます。
股関節痛の場合は、特に出産後の骨盤のゆがみと腰椎1、2番のゆがみが大きいので、この部位を矯正してくれるところがカイロプラクティック、整体院をお勧めできる理由です。
気になる治療院があれば、ホームページで検索し電話やメールで大体の施術や時間、料金、託児所付きか否かなど気になる点を確認してから通院することをおすすめします。

産後の股関節痛ケアは「いつから」始めるのがいいの?

特に授乳中の産後ダイエットにはこの6か月以内ということが最適です。
また、自然分娩の場合は産後1か月検診にてドクターからオーケーのサインをもらってから。
帝王切開の分娩の場合には、悪露の排出、切開後の傷の回復が優先のため、産後2カ月の休養期間で回復したうえで施術を受けることをおすすめします。
産後の「整骨院・接骨院」の特徴と通い始める時期は?
接骨院や整骨院では最近、ねんざ、脱臼、骨折といった従来のメニューばかりでなく、産後の骨盤矯正に取り組むところが増えています。産後ケアとしての産後のひざ痛や股関節痛の解消、坐骨神経痛のしびれ改善に取り組む整骨院は、地方都市の辺鄙なところでも目につくことが多いです。
柔道整復師という国家資格を取得した専門家が産後の股関節痛の施術をしてくれます。
しかし先ほど記載したように、産後のケアの施術経験が乏しい先生もいるので、ホームページの確認や、実際に行った患者さんの紹介、口コミなどを参考にしてより良い整骨院を見つけることが重要です。
注意点としては、基本的に産後のケアには健康保険が適用外です。
保険適応外なので自費負担になるのが産後の施術です。ねんざ、脱臼、骨折の治療とはその点が違います。事前に気になった整骨院のHPや口コミサイトなどをチェックするといいですよ。

産後の一か月以内はリラキシンの影響で骨盤がゆるい状態で施術しやすく効果も高いコストパフォーマンスは最適です。
自費負担の産後の股関節痛には、ぜひ早めの施術をお勧めします。しかし帝王切開、出産時に会陰切開を経験した人は、産婦人科医の許可をもらってからのほうが安全です。
産後6ヶ月頃までは靭帯や筋肉、腱が緩くなっているので骨盤が元に戻りやすく、産後特に問題がなければ、産後2〜6ヶ月の間に集中的に施術を受けるとスタイル改善にも効果を得られやすいでしょう。
産後の「カイロプラクティック」の特徴と通い始める時期は?

そのためにデバーシファイド、ピアーズ、ローガンベーシック、SOT、アクチベーターなどの様々な施術方法があります。
実際の施術は産後の一か月検診などで十分に体調が整った状態で産後の骨盤矯正を受けるのが好ましいといえます。
産後は、出産時の疲労やダメージからの回復を最優先にすべきです。最近の高齢出産の女性、不妊治療を受けた方はこの点に注意しましょう。
日本では、法整備されていないカイロプラクティックの資格はあくまでも民間療法、医療類似行為の一つです。整体との共通点でもあります。
もし、カイロプラクティックの産後の骨盤矯正を受けたい場合は、資格の有無ばかりでなく、施術実績があるかといったことを事前にホームページで調べておきましょう。
ここでは、実際のカイロプラクティックの施術の動画と患者さんの声をご覧になっていただき、ご理解を深めていただければ幸いです。
☑仙台 ママの骨盤矯正カイロプラクティックの動画
当院のカイロプラクティックのデバーシファイド、およびオステオパシーのカウンターストレインの動画です。
モデルの方は、第2子目の出産後の産後ママさんです。
股関節痛、産後腰痛や尿漏れ、手のしびれや片頭痛にめまいという症状に悩んでいました。このカイロプラクティックの施術で痛みやしびれ不快感もなくなった等参考になる動画です。
産後の「整形外科」の特徴や通い始める時期は?

診断を受けることで産後の症状、痛みの原因をある程度特定できます。
他にも産後1ヶ月健診の時に産婦人科で腰の痛みや不調があることを伝え、最寄りの整形外科への紹介状を依頼することも方法の一つです。
産後ママさんの一連の流れ、痛みや不快感、違和感の有無を整形外科に伝えます。
産後の股関節痛の診察や治療がスムーズになります。整形外科で、一度レントゲン検査をしてもらう安心感は、整体、カイロプラクティック、整骨院や鍼灸院では得られません。
しかし整形外科の治療は湿布や鎮痛剤の処方ということなので、痛みを和らげる処置が主体です。
そのためカイロプラクティックの骨盤矯正のような根本療法ではなく、対症療法となります。開いた骨盤は締まりません。
産後の整体や整骨院、カイロプラクティックはタイミングが大切

そのため、経済的なコストや時間的なコスト、さらには体調やご自身のライフスタイルにあわせた施術をしてもらえるところに通院することがあなたの今後の生活に大変有益です。
産後の骨盤矯正においては、産後6か月以内に適切な施術を受けると、通常より高い効果を得ることができます。
特に授乳中の産後ダイエットにはこの6か月以内ということが最適です。
職場復帰を果たしたママさんが元の職場で「本当に出産したの?いったい何をしたの?出産前と変わっていないね」という会社の同僚や友人たちからの称賛と驚きの声は、あなたの女性としてのセルフイメージを大変高めてくれます。
自信を持った楽しい生活をご家族と一緒に楽しむことができるためにも産後の施術は欠かせません。
また出産による腰痛や育児からくるストレスと疲労、実社会との接点が乏しい毎日の育児ライフには、精神的に様々な困難がつきものです。
もし股関節痛にかぎらず、不調を感じたら産後のカイロプラクティックや整体院や整骨院で早めのメンテナンスを始められるといいですね。